
02エスピー・リング東京での働き方
~チーム制ってどうなの?~
エスピー・リング東京(以降、SPR)では、プロデューサーを筆頭とした、少人数のチーム制での業務推進体制をとっています。
今回は根本プロデューサー率いる「根本チーム」のみなさんをフォーカスし、実際にどのような流れで仕事をされているのか?
チーム制のメリットなどについて詳しくお話いただきました。
TALK MEMBERトークメンバー

根本
チーム長 / プロデューサーベテランプロデューサー。部下2人をまとめるチーム長。

N.S
AD / 2016年度入社頼れる姉貴肌AD。化粧品などの案件を多く担当。

原田
AD / 2020年度入社イベント業界を日々勉強中の駆け出しAD。
それでは一つ目のトピックスについてお話を伺いたいと思います。
「普段チームの中でどのような立ち位置で
仕事をしていますか?」

私は入社1年目、駆け出しペーペーADとしてイベント業界のことを勉強しながら仕事をしています。2020年は、コロナの影響で現場の経験が少なかったので、先輩の指導の下、資料作りなどの企画・制作作業がメインでした。それ以外では、同じチームの先輩や上司の姿勢を見て、協力会社やクライアントとの言葉遣いや接し方といった「ビジネスマナー」をまずは身につけようと意識していました。

やっぱり「仕事の仕方・振る舞い」みたいなのは、どんな仕事のベースにもなるよね。

私はチーム長の根本さんと原田さんと3人で協力して業務を遂行することが多いですが、その際は根本さんがディレクションする内容を、原田さんとともに具体化していく作業が私の役割となります。同時に対応する案件数やボリュームによって私がメインで制作を担当することもあります。
1年目の後輩とともに業務に当たるのは大変そうなイメージがありますがどうですか?

たしかに、1年目の後輩を指導しつつ、チーム長とともに業務を遂行することは大変なことですが、とても大事な役割だと思います。

すごく模範的な回答!(笑)後輩を指導する際に具体的に大事にしている事って何かあるのかな?

はい(笑)最初にやってほしいこととそのゴールを設定してあげて、それに行きつくまでの過程は原田さんにある程度考えてもらうようにしています。私が手取り足取り教えてしまうと、私のやり方しか身につかなくなりますからね。


そうだね、自分でアプローチの仕方を考えるってすごく大切だよね。やり方は三者三様で、正解は一つじゃないからね。
ありがとうございます。私のチームの上司もお2人と指導の仕方が似ている気がします。
では、チーム長の根本さんはいかがですか?

私はプロデューサーとして企画・制作を重点的に行う傍ら、チーム長として自分を含めた2~3名のチームメンバーのマネジメントを担っています。
複数の案件がつねに同時並行しているので、ゴールを意識した制作推進と、業務量がメンバーによって偏りが出ないようにチーム内での業務の振り分け・調整を心がけています。
10名、20名という大所帯ではなくて、3名程度のチームのマネジメントであれば、
目も行き届きやすいでしょうね。

そうだね。
正直、入社年数によって個人でできる(任せられる)仕事が違うんだけど、それにあまりこだわり過ぎずに業務をお願いすることもあります。本人にとってはハードルが高いかもしれないけど、その分、すり合わせの時間を設けるなど相談しやすいチームの雰囲気を保つことはとても大切にしています。

ちなみに、私は困ったときに、根本さんだけではなくて、部長や他チームの年が近い先輩や後輩に話を聞くことも良くあります。毛色の違う案件をやっている他のチームに相談することで解決することって結構あるんですよ!チーム内だけではなくチームの垣根を越えて話しやすい雰囲気はすごく頼もしいですね。
分からないけど、忙しいチーム長にわざわざ聞くようなことではないな。ということって結構ありますもんね。SPRは社員の半数以上が20代ということもあって、ほかのチームにも年が近くて話しやすい先輩がたくさんいることもすごくいいですよね。
それでは次のトピックスに移りたいと思います。
「チーム制に限らず自分が仕事をしていくうえで
気を付けている事や、
こだわっている点はありますか?」

そうだな~私は「チーム長」「プロデューサー」っていう肩書もあるし、さらに佐々木さんたちとの年齢差でいうと一回り以上違うわけじゃない?相手に、そういったいろんな「ギャップ」を感じさせないようにフラットな姿勢を保つように気を付けているかな。佐々木さんはどう?

私は性格的に「慎重派」なので、資料作成や、イベントで使う商品の検品でも、「そこまでこだわる必要が無いかもしれない」レベルまでチェックして仕上げようとしちゃうんです。周りからは「粘り強くて細かい」いう評価につながっていてうれしいです。ちなみに根本さんはそういう細かい作業が苦手なので、チームとして見た時にはバランスが取れていいのかなと思っています(笑)

(苦笑) ※謝る仕草
ドキッ!!!!!非常に助かっております!(笑)

私も佐々木さんの非常に細かい気遣いというかこだわりを感じています。この業界の人はこだわりが強い人が多いと思うのですが、そういったことが、クライアントさんやイベントに来てくださった方々の信頼感につながっているのではないかと思っています。

ちなみに、原田さんはどんな事をこだわっているの?

私は経験がまだ浅く、どこをどうこだわるかみたいなレベルまで行きついてはいないんです。だからこそ来た仕事には勉強も兼ねて積極的に取り組むようにはしています。

うちの会社には文系・理系・芸術系・音楽系などいろんな得意分野を持った人がいますよね。
イベント制作って「あ、こんなことが今役に立つんだ!」みたいなことが意外とありますし、いろんな情報を吸収しておいて自分の引き出しを増やしておくことってすごく大切ですね。
まだまだ聞きたいことはあるのですが、最後のトピックスに移りたいと思います。
「チーム制で仕事をすることの良さは
何だと思いますか?」

私はまだ社会に出たばっかりなので、そういう時に頼れる人が固定されているっていうのは安心感があるなと感じています。慣れてくると他のチームの特色とかも見えてきて、今後自分がこういう風に働きたいなと思う事や、こういう計画の仕方を真似したいなといった将来のロールモデルができるので、そういう今後の目標設定がはっきりできるっていうのが良さかなって思います。
たしかに。私も人見知りなので、急に大きいコミュニティに入れられてしまうと誰を頼ればいいのか悩んで、馴染むのにも時間が掛かりますよね。それに、仕事上見習うべき存在が近くにいるってことはいいことだと思います。

私の場合は「責任感の違い」だと感じます。自分に甘々なところがある私は、個人の責任ではなく「チーム全体に責任がかかってくる」って思う方が、責任感が増して仕事ができるかなって思っています。SPRは責任感の強いプロデューサーが多いからADでものびのびと仕事ができていると感じています。

あら本当?うれしいね(笑)
もちろんプロデューサーとしてできることと、ディレクター、ADができることってレベルや責任感がやっぱり違うけど、でもやっぱり「補完しあえること」はチームでやっていていいなと思う事かもな。チームだからまず最初に気付いてあげられる。なんかおかしいかな?調子悪いかな?と思ってあげられる。といった最初のセーフティーネットにお互いがなってあげられると思います。


たしかに少数っていうのは一人一人の日々の変化だったりというのも捉えやすいですし、
“社員を大切にする”という上ではこの少人数っていうのはすごく合っている気がしますね。

そうだね。
チーム長として管理する立場からすると人と人とが向き合う上ではちょうどいい人数だと思っています。
みなさん、様々なお話しありがとうございました!
CROSS TALK社員座談会
ENTRYエントリー
下記の内容に同意された方のみ、
応募手続きにお進み下さい。
取り扱いについて
① 弊社では、氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの個人を特定できるような情報(以下「個人情報」と呼びます)を、採用選考日程のご連絡など弊社での採用活動にのみ利用する目的で収集しております。
② 応募者の個人情報の提供は任意であること及び必要な個人情報の一部または全部を提供しなかった場合は採用判断において不利に取り扱われる可能性があります。
③ 応募者は、当社に対して自己の個人情報を開示するよう請求する権利、開示の結果誤りがあるときは訂正を請求する権利、自己の個人情報の削除を請求する権利を有します。苦情相談・窓口責任者まで申し出てください。
④ 収集した個人情報の管理者名または職名をお知らせします。
① 採用応募者の個人情報は、人事担当者・役員のみがアクセスできるID・パスワードにより制限されたサーバもしくは領域で管理します。
② 採用応募者の個人情報を紙の形態で保管する場合は、総務部門が施錠可能な場所(ロッカー等)に保管し、採用関係者以外は閲覧しません。
③ 採用された応募者の関係書類は社員の個人情報として保管・管理します。
④ 採用されなかった応募者の郵送による履歴書・経歴書等は返却もしくは応募者の同意を得て、責任を持って処分致します。
⑤ 他社に個人情報を預託・提供することはありません。
採用されなかった応募者の個人情報は、正当な理由がない限り人事担当者及び役員以外の者は閲覧しません。
株式会社エスピー・リング東京 個人情報保護管理責任者
〒104-0042 東京都中央区入船1-3-9 長崎ビル5F
TEL/FAX:03-5543-2215/03-5543-2216
URL:https://www.sp-ring.co.jp
新卒採用の方
下記リクルート
エージェントサービスから
エントリーしてください。
現在、新卒採用は
募集しておりません。
